池上電気鉄道白金線
池上電気鉄道白金線とは池上電気鉄道(現•東急池上線)がかつて計画していた未成線である。本項では戦後に東京急行電鉄が計画していた池上線品川延伸計画についても扱う。
概要
1914年に目黒〜蒲田間の敷設免許を得た池上電気鉄道は、大森付近での用地買収が難航したことにより、途中の池上から分岐して蒲田に至る視線を計画して1922年に開業させた(池上〜大森間は結局開業できなかったが本項には関係がないため割愛する)。その後本線の池上〜雪ヶ谷(現•雪が谷大塚)間を1923年開業させるが、同年に同じく目黒〜蒲田間を本路線よりやや北寄り経由で計画していた目黒蒲田電鉄(現•東急目黒線/東急多摩川線)が全線開業を果たしてしまい、池上線の目黒乗り入れは事実上不可能となった。
そこで1925年に都心側の起点を五反田駅へ変更することを計画し、さらにこれだけでは集客力が見込めないため1926年に白金(白金猿町)への路線も計画した。当時京浜電気鉄道(現・京急)が青山線(千駄ヶ谷〜白金〜高輪間)を計画していたためそれに乗り入れて品川へ直通させる計画だった。
そして1927年に大崎広小路まで、1928年に五反田まで開業する。五反田駅は山手線を跨ぐ橋上に設置され延伸に備えた。
しかし元々京浜電気鉄道は池上線と軌間が異なっていたためうまく連携が取れず、その後京浜が地下鉄1号線との直通を目論んで池上電気鉄道に競合する路線の申請をしてしまった。さらに京浜青山線計画が頓挫したことで1934年に目蒲電鉄(池上電気鉄道を合併)が申請した工事期限の延長申請が却下されたことで頓挫した。
その後東急は終戦直後にも五反田〜品川間を計画するが、山手線の内側に私鉄が乗り入れるべきでないとする東京氏の考えから実現せず、さらに1960年代には三田線との直通構想も浮上するがそちらも新玉川線建設に注力するため撤回され、その結果池上線の始発駅は現在でも五反田駅のままとなっている。
歴史
1912年: 京浜青山線に敷設免許
1914年: 池上電気鉄道蒲田〜目黒間に敷設免許
1926年: 白金線上大崎〜白金猿町(大崎町)間に敷設免許
同年: 京浜電気鉄道が京浜蒲田〜馬込〜五反田〜田町間を出願
1927年: 池上線が大崎広小路まで開業
1928年: 池上線が五反田駅まで開業
同年: 京浜青山線の敷設免許が失効
1934年: 池上電気鉄道白金線の敷設免許が失効
1949年: 東京急行電鉄が五反田〜品川間を出願
1957年: 東京急行電鉄が五反田〜品川間の計画を断念
ルート案
五反田駅から桜田通の東側を通り、島津山を経由して急坂を登り切ると白金駅に至る。同駅の予定地は高輪台駅と都営バスのグランドプリンスホテル新高輪停留所の中間地点の南側、高輪台駅から南に200mの地点であった。
白金猿町は白金よりも北で、かつての市電白金猿町停留所は高輪台交差点付近にあった。
途中駅
(上大崎/大崎広小路-)五反田-霞ヶ崎-大崎町/白金/白金猿町-西高輪-高輪/品川
大崎広小路、白金猿町の計画当初の名はそれぞれ上大崎、大崎町である。白金猿町と白金に関しては資料によって経由地が異なっているため両方併記した。西高輪の名は「鉄道未成線を歩く」の著者の森口氏による推測である。高輪と品川についても資料によって書かれ方が異なるが指している駅は同一であると考えられる。
参考文献
森口誠之『鉄道未成線を歩く 私鉄編』JTBキャンブックス, 2001
中村健治『東京消えた!97駅』イカロス出版, 2015
草町義和『全国未成線ガイド』宝島社, 2016
コメント
コメントを投稿